MENU

BLOG

ブログ

むし歯になりにくいお菓子を選ぶポイント 文京区 本郷 スマイルプレイス 矯正歯科|文京区の矯正歯科|スマイルプレイス本郷矯正歯科|文京区本郷三丁目駅の矯正歯科

むし歯になりにくいお菓子を選ぶポイント 文京区 本郷 スマイルプレイス 矯正歯科

こんにちは☀️スマイルプレイス本郷矯正歯科です☀️

今回は、「むし歯になりにくいお菓子」についてお話しします。

お菓子はむし歯の原因になりやすいと言われていますが、工夫して選ぶことで通常よりもむし歯のリスクを下げることができます✨

甘いものが大好きな方でもお口の健康を守りながら楽しめたらと思います♪

 

1.こんなお菓子は危険!むし歯になりやすいお菓子

まず、どのようなお菓子が特にむし歯になりやすいのか紹介します。

・キャラメル、キャンディー
・チョコレート
・グミ、砂糖入りガム
砂糖を多く含み、歯にくっつきやすいお菓子はむし歯のリスクが高いと言われています。

糖分がお口の中に長時間留まることで歯を溶かし続けてしまいます💦

2.むし歯になりにくいお菓子って?

お菓子がむし歯の原因となるのは、糖分が口の中の細菌によって酸に変わり、歯を溶かしてしまうためです。

そのため、以下のようなポイントを押さえたお菓子を選ぶのがおすすめです💡

1)糖分の少ないお菓子

砂糖の含有量が少ないお菓子や、ノンシュガー表示のある製品を選ぶと、むし歯のリスクを低減できます。

2)代用甘味料を使用したお菓子

代用甘味料は、砂糖の代わりに甘味をつける成分で、むし歯の原因になりにくいものが多いです。

代表的なものには、以下のような種類のものがあります。

キシリトール:むし歯菌が利用できない甘味料で、むし歯の予防効果が期待されています。
ソルビトール、マルチトール:甘味が穏やかで、砂糖よりもむし歯リスクが低い成分です。
エリスリトール:カロリーがほぼゼロで、むし歯の原因にならない甘味料として注目されています。

🍬代用甘味料使用のお菓子の紹介🍬

👦キシリトールガム唾液の分泌を促し、口の中を中性に保つ効果があります。
🍫ノンシュガーチョコレート代用甘味料を使用しているため、砂糖を含むチョコレートよりも安心して食べられます。
🍭シュガーフリーキャンディ:長く口に含んでいても酸性になりにくいため、歯にやさしいです。

購入する際は商品のラベルをチェックして、キシリトールノンシュガーといった表示を確認してみてください👀

 

3.むし歯予防から見た間食の取り方

お菓子の選び方だけでなく、間食の取り方を工夫することも大切です!

1)だらだら食べを避ける
長時間にわたって食べ続けると、口の中が酸性状態になりやすくなります。食べる時間を決めて、短時間で済ませるようにしましょう。

2)水やお茶で口をすすぐ
甘いものを食べた後は、そのままにしておくのではなく水や無糖のお茶で口をすすぐと良いです。もちろん、出来たらすぐに歯磨きをしましょう🦷✨

間食は食事の後がおすすめ💡
食後は唾液の分泌が活発になり、むし歯菌の活動を抑えやすいタイミングです。間食はできるだけ食後に摂ると良いでしょう。

お菓子を楽しむこととむし歯予防は両立できます!

糖分の少ないお菓子や代用甘味料を使った製品を選び、間食の取り方にも気をつけて、一緒にむし歯ゼロを目指しましょう!

 

スマイルプレイス本郷矯正歯科では、

皆様の笑顔のために、感染防止対策を徹底して行ってまいります。

 

歯列矯正は、難易度が高く専門性が求められる治療です。

専門医による治療を受けることをおすすめいたします。

当院では徹底的な滅菌管理のもと治療を行なっています。

歯医者さんが初めてのお子さまも安心して治療を受けていただけるようスタッフ一同サポートいたします!

*****************************************

福田 雄           

🎖歯学博士

🎖日本矯正歯科学会 認定医

🎖世界舌側矯正歯科学会 認定医

 

福田 萌子    

🎖歯学博士

🎖日本矯正歯科学会 認定医

 

在籍

******************************************

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

© SMILE PLACE HONGO ORTHODONTIC OFFICE